大 会 | 第13回 福知山マラソン |
日 時 | 平成15年11月23日(日)AM10:30〜 |
種 目 | フルマラソン(ナンバーカード11214番) |
状 況 | 天候/曇り |
昨年の初マラソンの時は完走だけが目標だった。あれから1年、今回は3時間30分切りを目標に置いた。1週間前の30km走では4分35〜40秒/kmでいくと30kmで限界とわかっていた。では、前半を5分/km位で抑え、10km以降を4分40〜45秒で走りいけるところまでいく、後半粘って粘ってゴールするという作戦を頭に浮かべていた。
朝、3時30分頃に出発。今回は家族みんなで(+犬2匹)いくことにした。8時頃に到着。受付をすませ、青馬会RCのところへいく。昨年よりはすごく人数が増えていた。久しぶりに会う方や初めてお会いした方と話をしているとあっという間に時間が過ぎた。 今回のレースでは、濱ちゃんやじんざMさんはレベルが違うので別格だが、走るトドさん、カリブーさん、みよぴょんとは目標がほぼ同じなので、どんな走りをするのか、どんな競い合いができるのかも楽しみのひとつである。 ![]() そしてスタート!のんびり動き出す、スタートの位置まで1分8秒のロス。2分位かかるかと思っていたが意外と早く通過できた。しかし、集団なのでスピードは上げられない無理に抜くこともないので流れにのって走ることにした。1km手前で前方にカリブーさんのナンバーを早くも発見!所属するRCのユニフォームだった。大きな文字なので良くわかる。ついていこうかと思ったがどんどん離れていき、いつしか視界から消えていった。しかし、あせらずマイペースでいくことにした。5km手前の折り返しで走るトドさんが走ってきた。かなり差があるがここでもあせらず抑えていくことに。 ★5km 26分18秒 スタートロスを除けばほぼ5分/kmできている。予定通りだ。今回初めて試みたことがある。ナイロン袋を着て走っていることだ。普通はスタート前の寒さを防ぐ、体を冷やさないために着るが、今回は10kmまで着ていこうと思った。実はこれも1週間前の30km走で最初の10kmを長袖シャツで走り、その後半袖Tシャツで走ると体も気分もすっきりし、楽に走れたからだ。レースでは着替えることはできないのでナイロン袋をかぶって同じ効果を期待したかった。 しかし、気付くとナイロン袋は汗を外に出さないためかなりか白くなってきた。これはかえって汗を出しすぎるのでは?体力消耗するのでは?と少し不安になってしまった。が予定した通り10kmまでは着ていこうと思った。 ★10km 49分49秒(23分31秒) この5kmはちょっと上げすぎたかと思ったが、ロスを含め5分/kmペースだ。借金も返し、これからが貯金だ。ガマンしていたナイロン袋もここで脱いでエイドに渡す。しかし、ランシャツが汗でかなり濡れていた。これはやはり失敗したかなぁと思ったが、気分一新にはなった。さぁいよいよこれからが本番だ!! ★15km 1時間13分11秒(23分22秒) ペースは4分40秒/km前後まずまずだ。これ以上あがらないように気をつけることに。その後も安定した走りが続いた。18km過ぎると走るトドさんがいた。かなり差があったのでこんなに早く追い付くとは思わなかった。聞くところ脚の調子が良くないとのこと。この時点でのトラブルは大変だなぁと心配になった。エールを送り先に行かせてもらうことに。 ★20km 1時間36分23秒(23分12秒) ★HALF 1時間41分31秒 ハーフまででかなり貯金ができた。といっても3分半。潰れたらあっという間になくなるのだろうなぁと不安。脚の疲労は徐々にあらわれてきていた。こんなので最後まで持つのか?と心配だ。救いは折り返しのランナー達だ。濱ちゃん、じんざMさんが声援を送ってくれた。この2人はかなり早い。さすがにスピードが違う〜。すれちがうランナー達をみているとこっちまで元気になる感じだ。 ★25km 1時間59分43秒(23分20秒) 25kmを過ぎるとガクッとペースが落ちたのがわかった。いよいよきたかなぁ〜1kmラップも4分40秒から少しづつ落ちていった。しかし30kmまでは4分50秒をなんとか切りたい!練習でも走れたはずだし、今日は前半抑えた分、楽なはずだと自分に言い聞かせふんばる。 ★30km 2時間23分35秒(23分52秒) 30kmまではなんとか4分50秒/km切ることができた。よしがんばった!さぁこれからがフルマラソンだ。練習でも走ってない距離にかかる。かなり脚にきているが、幸運なことに30kmを過ぎたあたりからちょっと下り気味だ。落ちてきたラップも少し持ち直した。 ![]() 自分のペースは徐々に落ち、5分/kmに迫ってきた。今度は35kmまでは4分台でがんばれ、粘るぞ〜。 ★35km 2時間47分38秒(24分03秒) 35kmまでは4分台で踏ん張れた、しかしその後はとうとう5分台になってしまった。あと7km・6kmともう全然大した距離じゃないと言い聞かせ走る。もうやっとの走りだ。突然「デムラさん」と呼ばれた。誰かなぁと思うとじんざMさんだった。「え〜なんで〜」とびっくり。折り返しではあんなに快調だったのになぜ?脚が動かなくなったと言っていた。信じられない。自分もいつ歩いてもおかしくない状態だが、ここで歩いてじんざMさんにまた抜かれたら、シャレにならない苦しくても走らなければ!スピードは5分/kmを少し越える程度、この距離までくると回りはほとんどバテバテの人ばかり、このスピードでも抜かす一方だ気分はいいが体はもう最悪状態。あと4kmでゴールタイムを予想する30分は切れそうだ。しかし25分はどうか微妙だ。最後の坂をいったいどれくらいで走れるのか?5分/kmでいけるわけないし6分かかるのか7分かかるのかまったくわからない。 39kmを過ぎラスト3kmでなんとカリブーさんの後ろ姿が〜。やはり前にいたんだ。ここでまたひとがんばり。横にならび声をかけた。カリブーさんも驚いたようでよく追いついたと言ってくれた。私も「あと3kmです。もう少し!がんばりましょう!!」と言う。しかし、これは自分にも気合いをいれた言葉でもあったような気がする。そのせいもありラップが4分台(4分52秒)にあがった。下りだったかもしれないが、ここへきてのスピードアップなんて、これまでのフルマラソンでは考えられないことだ。 ![]() 3時間12分52秒(25分14秒) いよいよあと2km、これからの上りを5分30秒/kmでいかなければ25分切りはできない。これは無理かも・・。しかし、最後までがんばるしかない。いよいよこのコース一番の難所にかかった。41kmを走ってきての、この坂はやはり辛い、苦しい、ひどい。しかしここまできて歩くわけにはいかない。25分切りもかかっている。もう少しもう少しと言い聞かせ走る。ゴール付近から音楽が聞こえはじめる、なんと「夢をあきらめないで」だった。実はこの曲は自分にとってほんとに好きな想い出のある曲だったのです。この曲はとても励みになった。そして、ラスト150m位でラストスパート! 一気に15人位は抜いたのではないかと思う。どこにこんな力かあったのか自分でも驚いた。ゴール手前で25分切りを確信。そしてまさに感動のゴールだった。 ★ゴールタイム 3時間24分35秒 最後のスパートはほんとに信じられない。そして、今回は本当にフルマラソンを最後まで走り通せたという感じだ。前半と後半のタイム差が1分30秒しかないのは自分でも驚きだ。ペース展開は予定通り後半の落ち込みが無かった分、25分切りも達成できたという感じだ。1週間前の30km走が今日のレースを組立てにとても参考になった。そして自信になった。 今回、初めて多くの青馬会のランナー達と一緒に走れたこともよかった。コース上で多くの人と励ましあいができたのがとても力になった。そして、走るトドさんやカリブーさんといった同じレベルの方との競い合いが大変刺激になった。一人で参加したレースだったら絶対にこんな記録は出ていなかったと思う。本当に皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。 ※あとでわかったのですが、もう一人のライバルみよぴょんさんは3時間24分12秒でゴールしてた。23秒差だったので惜しかった〜残念。 |
|
|